発掘調査及び研究に関する事業


(公財)愛媛県埋蔵文化財センターでは、埋蔵文化財の調査及び研究に関する事業として、
以下のような業務を行っています。


 →→「埋蔵文化財」とは??

埋蔵文化財の調査 = 発掘調査
 1. 発掘作業   …本発掘調査のうち現地で行う作業のこと
 2. 整理作業等  …現地で出土した遺物や記録した図面・写真類を整理室に持ち帰り、整理・資料化を行った後、最終的に報告書を刊行する一連の作業のこと
1. 発掘作業
 a. 表土除去・包含層掘削
重機による表土剥ぎ  土の堆積の様子を参考に、遺跡の上に堆積した土を機械や人手で取り除きます。
 b. 遺構検出
 表土を取り除いたあと、人手で土を少しずつ取り除き、遺構を探します。 遺構面精査
遺構検出状況  遺構検出状況
 遺構は周りの土と色や堅さが違う土が入っているので、丁寧に削っていくと見つけることができます。
 c. 遺構掘削
 遺構の検出ができたら、土の質や色に注意しながら掘っていきます。 遺構掘削
 d. 測量・写真撮影
Pit半裁状況  遺構の中を掘るときは半分、または帯状に土を残しながら掘っていきます。垂直に断ち割った断面を観察して、遺構を埋めている土がどのように溜まっていったかを調べます。
 堆積状態の観察が終わったら帯状の土を除けて遺構を完全に掘りあげます。そして、平面図や断面図を作成し、さらに写真撮影を行います。


SD完掘状況
TS測量風景
ローリングタワーより全景撮影
遺物が大量に出た遺構の掘削
SD遺物出土状況
 遺構を掘っていると途中で遺物が出てくることがあります。これらについても測量や写真撮影を行った上で取り上げていきます。
 e. 遺物洗浄・註記
遺物洗浄  土の付いた遺物をていねいに水洗いします。歯ブラシを使う場合が多いのですが、もろい土器などは、やわらかい刷毛を使います。

 土器の中には、文様があったり、ヘラなどで装飾を施したりしたものもありますから、ゴシゴシと洗うことはできません。そのような時は、特に慎重に行います。

 遺物の一点一点に、遺跡名・出土地点・日付などを書き込みます。色は遺物によって、白色か黒色か、よくわかるものを用います。

 消えにくくするために、アクリル絵の具を使ったり、文字の上にニスを塗るのも一つの工夫です。

 書く部分は目立たない、すり消える可能性の少ないところを選びます。
註記・接合作業
 f. 現地説明会・報告会など
現地説明会_遺構説明  調査が終了するときや、調査の成果が最も良く出ているときに、一般の人々に見ていただくための現地説明会を行います。
 遠くからいらっしゃる考古学ファンの方、近くにお住まいの地元の方など多くの人が訪れ、当日はいつも賑わいます。 現地説明会_遺物説明
 
2. 整理作業
 a. 遺物接合・復元・着色
整理作業_復元
 遺跡から出土する遺物は、同じ時代のものだけとは限らず、一つの時代であっても、形はさまざまです。また、遺物が完全な状態で出土することは少なく、バラバラに割れていることがほとんどです。

 そのため、出土遺物を、時代別・形態別・用途別に分類します。この作業をあやまると、次の接合作業がうまくいきません。土器であれば、わずかな形の違いや土、焼き方の違いを見分けなければならないのです。


 分類された遺物は、その後、接合作業に移ります。出土地点が離れていても接合できる場合もあります。接着剤には、遺物の種類によっていろいろなものが使います。
 土器を接合する際は、その土器片がどんな形の一部なのかを頭に入れておくと能率が上がります。

 接着するときは、割れ目の土が残っていないかよく確かめる必要があります。遺物を固定するため、洗濯バサミなどではさんだりすると歪みがなくなります。

整理作業_接合
整理作業_石膏入れ

 土器などは、接合しても完全なものにならない場合がほとんどです。足りない部分は、石膏やクレイテックスという素材で補修します。石膏に水を入れてかきまぜるときは気泡ができやすいので注意を必要とします。

 石膏を流し込んだ後、十分固まるのを待って、余分なところを削って形を整えます。
 補修した石膏の部分を絵の具で着色します。現存部分と似た色にしますが、区別はつくようにします。

 着色しないままで写真撮影すると、照明による光の反射で、よい写真が撮れない場合があります。
整理作業_着色
 b. 遺物実測・拓本
整理作業_実測  遺物の実物大の図面を作ります。ただ形だけを測るわけではありません。文様を正確に描き、観察事項を加えるなど、多くの知識と技術を必要とします。
 土器の場合、右側に断面と内側の図を、左側に表の図を描きます。
 実測で表現できない文様や調整、銭や石・瓦などは、拓本(湿拓)を取って実測図に重ねます。
整理作業_拓本
 e. 図面整理
整理作業_図面整理  遺構の図面は何枚にも分けて取っていますから、一枚に合成する必要があります。そのためには、あらかじめ図面台帳を付けておくと便利です。
 また、どの図面を報告書に掲載するかなど、検討を加えます。

 図面の中には、遺構図に遺物の出土地点を示したものがあります。時には、遺物が数百あるものもあり、しかも、その図に遺物と遺物の接合関係まで書き込むのですから、大変手間のかかる作業です。
 c. トレース
 遺構・遺物、それぞれ完成した原図をもとにして、フィルム用紙に製図用ペンでトレースしたり、コンピュータ上でトレースしたりします。

 遺構や遺物を判り易く表現するために、線の太さを変えています。
整理作業_トレース
整理作業_トレース
 d. 写真撮影
整理作業_写真撮影
 特別な場合を除き、大型カメラを使って白黒写真を撮ります。遺物をよりはっきり写すため、バックに布や紙を置きます。

 カメラの高さは、土器であれば、口縁部の後側が少し見える程度にします。しかし、形にあわせてカメラの高さや角度を工夫する必要があります。

 ※ 実際の撮影は暗室の中で、ライティングに注意しながら行います。
 g. 報告書作成
 図面ができると、今度はその図面をもとに一つ一つの遺構や遺物の説明を書いていきます。この時には図版だけでなく現場で撮影した写真や測量した図面・日誌の記録も使います。

 他の遺跡から見つかっている遺構・遺物との比較を通してそれぞれの時期を考え、遺跡全体がどの様なものだったか調べてさらなる考察を加えて、文章化します。

 印刷して出来上がった報告書は、他県の教育委員会・県内の教育委員会をはじめ図書館・大学などの研究機関に送り、広く活用してもらえるようにしています。
整理作業_報告書作成
 h. 資料の保存
移管遺物_図面
 報告書の作成後、図面や写真はセンターで保管します。

 遺物は手続きを経て県教育委員会の管理となり、県管轄の倉庫や西予市の愛媛県歴史文化博物館におさめられます。

 こうして、発掘調査で得られた情報は、このあとも愛媛県の考古資料としてさまざまなかたちで活用されていきます。



Copyright (C)2000 The Ehime Research Center for Buried Cultural Properties. All right reserved.